
これまでうに家のETF積み立て投資についてご説明してきました。
毎月しっかりと投資に回し、その配当金で育児費用をまかないます。
うにちっぷす@子育て真最中@uni3com
三菱サラリーマンさんのブログを読んで、目標をしっかり持つことの重要性を感じました。毎月少しずつ積み立てて、子育て費用を確保します。「配当で子育て」プロジェクト始動。 うにちっぷす(uni-tips) : 投資による配当金で子育て費用 https://t.co/yzwACVPrYs
2018/06/17 15:04:01
配当金収入の目標は月10万円です、これだけあれば娘ちゃんに
かかるお金には困らないです。むしろこれだけあれば、
地方都市であれば一家で配当金生活できるかもしれません。
うにちっぷす@子育て真最中@uni3com
東京で子育てしていて実際にかかった費用を公開。これ以上節約するのは難しいですよね。 うにちっぷす(uni-tips) : 東京での子育て費用はどれくらいかかるのか(保育園入園・0歳児の場合) https://t.co/XPQtA78e2S
2018/06/17 13:32:04
うにファンドでは、配当利回りが高い、株式、債券、不動産の
ETFを毎月積み立てることで目標達成を目指します。
これまで紹介してきた、4つのETFを順調に積み立てると
どのくらいの配当金収入が見込まれるかまとめてみました。
うにちっぷす@子育て真最中@uni3com
お手軽投資、毎月1口購入。雪だるまよ、大きくなあれ。 うにちっぷす(uni-tips) : うに家のお手軽ETF積立投資、日経高配当株50ETF(1489)で配当金ゲット https://t.co/SY9ueq3bBj
2018/06/24 06:49:10
うにちっぷす@子育て真最中@uni3com
利回りが高い分、毎月の分散投資でリスクを抑えた運用にします。5年で月1万円の配当になればいいなあ。 うにちっぷす(uni-tips) : 配当利回り6%超えの上場新興国債ETF(1566)の積立投資で配当金確保 https://t.co/0XN3fWT1R1
2018/06/25 06:54:01
うにちっぷす@子育て真最中@uni3com
株式、債券のETFときて、最後の柱は不動産のETFです。これで配当育児に少しでも近づければ。 うにちっぷす(uni-tips) : 国内とオーストラリアREITのETFへの積立投資による配当金戦略を補強 https://t.co/XT9ZSiEWlI
2018/06/26 06:44:13
その結果をまとめたものがこちらです。(年間の見込み配当収入金額)
2018年: 約20,000円
2019年: 約83,000円
2020年:約153,000円
2021年:約222,000円
2022年:約292,000円
今年は残り半年なので、そこまで配当収入が伸びませんが、
来年以降はどんどん増えていく見込みです。
※あくまで昨年や今年のように配当が入ったと仮定した場合です。
このペースで投資をしても、5年後では
配当金収入月10万円にはまだまだ遠いのが現実です。
現状では5年後の2022年には月2.4万円の配当金が見込まれます。
このままでは月10万円を受領するまでに
娘ちゃんが成長しきってしまう。
2022年で5歳、毎月10万円の配当のためには
このペースだと約17年かかる。。。
(もし行くのであれば)大学の学費には間に合いそう。
もっとスピード上げて、このシステムを回したいですね。
とりあえず、配当利回りなどは変わる可能性がありますので、
毎月積み立てることでリスクを分散したいと考えています。
あと毎月約17万円の投資金額を捻出させるために、
徹底した節約も必要ですね。
これまでの貯金や月々の収入、ボーナス(賞与)などを
充てていきたいと思います。あと価格が下がった場合は、
買い増しをできるように余力を作っていきます。
ではでは。

