今年もあと1か月強となりました。
少し遅くなりましたが、10月の実績のご紹介です。
10月の配当金受領額は5,400円でした。
貸株収益と各種ETFからの配当金の入金の合計です。
配当で5,000円を超えて、飲み会1回分が賄える金額になりました。
違いますね。。。娘ちゃんの育児費用ですね、嫁ちゃんに殴られてしまう(笑)
実は娘ちゃんが1歳になったタイミングでミルクを卒業しました。
合わせて哺乳瓶の洗浄も不要になったため、ミルトンも卒業です。

これまでうにファンドはミルトンファンドとして、
配当金でミルトンを買うという夢がありましたが、
新たな夢に向かって頑張ります。
そしてその新たな夢とは、そうオムツ(パンパース)です!!
うにファンドはオムツファンドとしての再スタートです。
うちはパンパースを使っていますが、オムツ代もバカになりません。
だいたい一日で7~8枚使うので、1ヶ月で210枚~240枚程度。
パンパース1袋当たり74枚なので、3~4袋必要です。
お腹を下したりするともっとこまめにオムツ替えが必要です。
ご覧の通り、1袋当たり約1,500円程度なので1ヶ月のオムツ代は
だいたい4,500~6,000円必要です。10月の配当金で
ついにオムツ代がカバーできるようになりました。
(たまたま3つのETFの配当月が被っただけですが)
これからは毎月のオムツ代をカバーするため、
積立投資を続けていきます(笑)
【10月のETF投資口数】
これまでファンドに入れていた余剰資金を活用し
ボーナス月同様に、以下の2セット分、約30万円を買付しました。
なんとかボーナス月同様の投資を続けられています。
次回の配当受領日が楽しみすぎて夜も寝られません(笑)。
・日経高配当株50(銘柄コード:1489):2口購入
・大和Jリート(銘柄コード:1488):40口購入
・上場Aリート(銘柄コード:1555):40口購入
・上場EM債(銘柄コード:1566):2口購入
そして、現時点で保有しているETFはこんな感じです。
【10月末時点での累計保有口数】
・日経高配当株50(銘柄コード:1489):19口
・大和Jリート(銘柄コード:1488):180口
・上場Aリート(銘柄コード:1555):180口
・上場EM債(銘柄コード:1566):9口
11月もしっかり節約をしながら、ETFの積立投資を行い
配当金で育児費用(月10万円)を確保することを
目標に引き続き頑張っていきます。
ではでは。


少し遅くなりましたが、10月の実績のご紹介です。
10月の配当金受領額は5,400円でした。
貸株収益と各種ETFからの配当金の入金の合計です。
配当で5,000円を超えて、飲み会1回分が賄える金額になりました。
違いますね。。。娘ちゃんの育児費用ですね、嫁ちゃんに殴られてしまう(笑)
実は娘ちゃんが1歳になったタイミングでミルクを卒業しました。
合わせて哺乳瓶の洗浄も不要になったため、ミルトンも卒業です。

これまでうにファンドはミルトンファンドとして、
配当金でミルトンを買うという夢がありましたが、
新たな夢に向かって頑張ります。
そしてその新たな夢とは、そうオムツ(パンパース)です!!
うにファンドはオムツファンドとしての再スタートです。
うちはパンパースを使っていますが、オムツ代もバカになりません。
だいたい一日で7~8枚使うので、1ヶ月で210枚~240枚程度。
パンパース1袋当たり74枚なので、3~4袋必要です。
お腹を下したりするともっとこまめにオムツ替えが必要です。
ご覧の通り、1袋当たり約1,500円程度なので1ヶ月のオムツ代は
だいたい4,500~6,000円必要です。10月の配当金で
ついにオムツ代がカバーできるようになりました。
(たまたま3つのETFの配当月が被っただけですが)
これからは毎月のオムツ代をカバーするため、
積立投資を続けていきます(笑)
【10月のETF投資口数】
これまでファンドに入れていた余剰資金を活用し
ボーナス月同様に、以下の2セット分、約30万円を買付しました。
なんとかボーナス月同様の投資を続けられています。
次回の配当受領日が楽しみすぎて夜も寝られません(笑)。
・日経高配当株50(銘柄コード:1489):2口購入
・大和Jリート(銘柄コード:1488):40口購入
・上場Aリート(銘柄コード:1555):40口購入
・上場EM債(銘柄コード:1566):2口購入
そして、現時点で保有しているETFはこんな感じです。
【10月末時点での累計保有口数】
・日経高配当株50(銘柄コード:1489):19口
・大和Jリート(銘柄コード:1488):180口
・上場Aリート(銘柄コード:1555):180口
・上場EM債(銘柄コード:1566):9口
11月もしっかり節約をしながら、ETFの積立投資を行い
配当金で育児費用(月10万円)を確保することを
目標に引き続き頑張っていきます。
ではでは。

