どうもご無沙汰しております、うにです。
先週娘ちゃんがインフルエンザA型を発症し
1週間保育園に登園できませんでした。

うに家では夫婦ともに予防接種を受けていたため
なんとか大丈夫でした。予防接種は重要ですね。
今回は来年4月から保育園に入園される方に
昨年4月から奇跡的に保育園生活をスタートできたうに家が
先輩面(笑)をして、保育園入園の前後で
日々の生活がどのように変わったかをお伝えします。
是非とも参考になればと思います。
まず、我々夫婦はこんな感じです。
今回の記事のアジェンダは以下の通りです。
〇保育園入園前(平日のタイムスケジュール)
まずは保育園に入る前の平日はこんな感じでした。
うちは二人とも共働きですが、ふたりともこんな感じ。
(嫁ちゃんは化粧などがあるのでもう少し早く起きてます)
7:30 起床
8:00 出勤(基本私は朝ごはんは食べません)
9:00 始業
<職場で仕事>
17:00 定時
21:00 退社・帰宅
24:00 就寝
共働きのため、それぞれが仕事をして、
平日はほとんど家にいません。夜も飲み会などがあったり
帰宅時間も違うため、なかなか一緒にご飯を食べることも
ありませんでした。(仲は悪くありません(笑))
たまに金曜日で二人で早めに帰って
家の近くの居酒屋に行くことがあるくらいですね。
洗濯は2~3日に1度まとめてやります。

〇保育園入園前(土日のタイムスケジュール)
土日はそれぞれが特段予定がなければ、
平日よりはゆっくりと起床して、
二人で出かけたり、外食したり、自由な感じです。
8:30 起床
午前 自由
午後 自由
20:00 夕食
24:00 就寝
寝る時間は平日とそこまで変わりません。
予定がなければ家でゴロゴロする日も多々あります。
懐かしい思い出です、遠い目・・・(笑)
〇保育園入園後(平日のタイムスケジュール)
そして、子供が生まれて保育園に入ってからの
平日の過ごし方はこんな感じです。
6:30 起床
7:00 朝食(子供)
7:30 出勤・保育園送り
8:00 保育園に預けて会社に向かう
9:00 始業
<職場で仕事>
17:00 定時・退社
18:00 保育園迎え
19:00 夕食・お風呂(子供)
20:00 寝かしつけ(子供)
21:00 夕食
22:00 片付け(子供の分も)
24:00 就寝
まず平日ですが、子供の保育園への送りがあるため
これまでより早く起きる必要があります。
子供を起こして、ご飯を食べさせて、着替えさせて
保育園の準備が必要です。まだ、イヤイヤ期には
入っていないため、朝の準備でそこまで手こずることは
ありませんが、今後心配です。
うに家では渋谷区の厳しい選抜を乗り越え、
奇跡的に保育園に入れましたが、家から徒歩20分以上かかり
通勤とは逆方向の保育園のため、家の近くの保育園に
通う人より何倍も労力がかかります。
(それでも入れただけで大変有難いと思っています)
ただ、遠方のため、晴れの日は朝から散歩するようなものですが
雨の日はかなりつらく、目から雨が出そうになります(笑)
また、夕刻は保育園のお迎えがあるため、残業はできません。
うに家では、私が朝送りを担当して、迎えは原則嫁ちゃんに
行ってもらっています。この役割も夫婦で話合いが必要です。
私も週に1度程度は迎えに行くようにはしていますが、
出張等も多く必ずしも毎週行けてはいません。
(嫁ちゃんの不満も貯まりやすい。。。)
なお、お迎えに行った後、家でご飯を食べさせて
お風呂に入れて寝かしつけをするまで、
自分の時間は1ミリもありません。

中には夜中に目覚める赤子様も
いらっしゃるということで睡眠不足にも覚悟が必要です。
(夜泣きには個人差があり、大人しく寝てくれる子もいます)
子供を寝かしつけた後には、片付けや洗濯などを並行して
自分のご飯の準備をして、食べる時間は21時頃になっています。
子供の洗濯は2日に1回程度必要で
自分達の分も含めると、ほぼ毎日洗濯しています。
(服やタオルが潤沢にある家庭は除く)
なお、これは何もない(保育園からの呼び出し)一日の場合です。
子供が熱を出したりしたときの対応については
多数経験がありますので、また別の機会にご説明します。
〇保育園入園後(土日のタイムスケジュール)
土日については、仕事や予定がない場合、少しゆっくりできます。
しかし、子供の朝ごはんがあるので、
7時半頃には起きなくてはなりません。
保育園がないので、昼食やお昼寝、おやつ、散歩など
全てをこなす必要があります。また、離乳食も作っている場合は
土日のどちらかで、大量生産する必要があります。
うに家では土日に1週間分作って冷凍しています。
一日スケジュールとしてはこんな感じです。
子供のスケジュールの間に我々が活動するような
イメージですね(笑)夫婦どちらかに予定があれば
1人でこなさなければなりません。
7:30 起床
8:00 朝食(子供)
11:30 昼飯(子供)
15:00 おやつ(子供)
18:30 夕食(子供)
19:00 お風呂(子供)
20:00 寝かしつけ(子供)
21:00 夕食
22:00 片付け・離乳食製造
24:00 就寝
いろいろと書きましたが、4月から保育園に入る方へ、
自分で自由にコントロールできる時間は
大きく減少するかと思いますが
夫婦で協力して頑張っていきましょう。
子供が生まれる前とは全く違った生活ですが
可愛い子供と過ごす時間はあっという間に
過ぎていくとよく周り方から言われます。
大変なこともありますが、日々大切に過ごしたいと思います。
ではでは。


先週娘ちゃんがインフルエンザA型を発症し
1週間保育園に登園できませんでした。

うに家では夫婦ともに予防接種を受けていたため
なんとか大丈夫でした。予防接種は重要ですね。
今回は来年4月から保育園に入園される方に
昨年4月から奇跡的に保育園生活をスタートできたうに家が
先輩面(笑)をして、保育園入園の前後で
日々の生活がどのように変わったかをお伝えします。
是非とも参考になればと思います。
まず、我々夫婦はこんな感じです。
〇うに(♂)
・アラサー、金融機関勤務
・旧態以前の会社で勤務しており、働き方の柔軟性に乏しい
〇うに(♀)
・アラサー、広告業界勤務
・今回初の産休・育休を経て、昨年4月から復帰
・働き方の柔軟性はあるものの、個人に求められる数字は厳しい
今回の記事のアジェンダは以下の通りです。
<今回のアジェンダ>
〇保育園入園前
・平日のタイムスケジュール
・土日のタイムスケジュール
〇保育園入園後
・平日のタイムスケジュール
・土日のタイムスケジュール
〇保育園入園前(平日のタイムスケジュール)
まずは保育園に入る前の平日はこんな感じでした。
うちは二人とも共働きですが、ふたりともこんな感じ。
(嫁ちゃんは化粧などがあるのでもう少し早く起きてます)
7:30 起床
8:00 出勤(基本私は朝ごはんは食べません)
9:00 始業
<職場で仕事>
17:00 定時
21:00 退社・帰宅
24:00 就寝
共働きのため、それぞれが仕事をして、
平日はほとんど家にいません。夜も飲み会などがあったり
帰宅時間も違うため、なかなか一緒にご飯を食べることも
ありませんでした。(仲は悪くありません(笑))
たまに金曜日で二人で早めに帰って
家の近くの居酒屋に行くことがあるくらいですね。
洗濯は2~3日に1度まとめてやります。

〇保育園入園前(土日のタイムスケジュール)
土日はそれぞれが特段予定がなければ、
平日よりはゆっくりと起床して、
二人で出かけたり、外食したり、自由な感じです。
8:30 起床
午前 自由
午後 自由
20:00 夕食
24:00 就寝
寝る時間は平日とそこまで変わりません。
予定がなければ家でゴロゴロする日も多々あります。
懐かしい思い出です、遠い目・・・(笑)
〇保育園入園後(平日のタイムスケジュール)
そして、子供が生まれて保育園に入ってからの
平日の過ごし方はこんな感じです。
6:30 起床
7:00 朝食(子供)
7:30 出勤・保育園送り
8:00 保育園に預けて会社に向かう
9:00 始業
<職場で仕事>
17:00 定時・退社
18:00 保育園迎え
19:00 夕食・お風呂(子供)
20:00 寝かしつけ(子供)
21:00 夕食
22:00 片付け(子供の分も)
24:00 就寝
まず平日ですが、子供の保育園への送りがあるため
これまでより早く起きる必要があります。
子供を起こして、ご飯を食べさせて、着替えさせて
保育園の準備が必要です。まだ、イヤイヤ期には
入っていないため、朝の準備でそこまで手こずることは
ありませんが、今後心配です。
うに家では渋谷区の厳しい選抜を乗り越え、
奇跡的に保育園に入れましたが、家から徒歩20分以上かかり
通勤とは逆方向の保育園のため、家の近くの保育園に
通う人より何倍も労力がかかります。
(それでも入れただけで大変有難いと思っています)
ただ、遠方のため、晴れの日は朝から散歩するようなものですが
雨の日はかなりつらく、目から雨が出そうになります(笑)
また、夕刻は保育園のお迎えがあるため、残業はできません。
うに家では、私が朝送りを担当して、迎えは原則嫁ちゃんに
行ってもらっています。この役割も夫婦で話合いが必要です。
私も週に1度程度は迎えに行くようにはしていますが、
出張等も多く必ずしも毎週行けてはいません。
(嫁ちゃんの不満も貯まりやすい。。。)
なお、お迎えに行った後、家でご飯を食べさせて
お風呂に入れて寝かしつけをするまで、
自分の時間は1ミリもありません。

中には夜中に目覚める赤子様も
いらっしゃるということで睡眠不足にも覚悟が必要です。
(夜泣きには個人差があり、大人しく寝てくれる子もいます)
子供を寝かしつけた後には、片付けや洗濯などを並行して
自分のご飯の準備をして、食べる時間は21時頃になっています。
子供の洗濯は2日に1回程度必要で
自分達の分も含めると、ほぼ毎日洗濯しています。
(服やタオルが潤沢にある家庭は除く)
なお、これは何もない(保育園からの呼び出し)一日の場合です。
子供が熱を出したりしたときの対応については
多数経験がありますので、また別の機会にご説明します。
〇保育園入園後(土日のタイムスケジュール)
土日については、仕事や予定がない場合、少しゆっくりできます。
しかし、子供の朝ごはんがあるので、
7時半頃には起きなくてはなりません。
保育園がないので、昼食やお昼寝、おやつ、散歩など
全てをこなす必要があります。また、離乳食も作っている場合は
土日のどちらかで、大量生産する必要があります。
うに家では土日に1週間分作って冷凍しています。
一日スケジュールとしてはこんな感じです。
子供のスケジュールの間に我々が活動するような
イメージですね(笑)夫婦どちらかに予定があれば
1人でこなさなければなりません。
7:30 起床
8:00 朝食(子供)
11:30 昼飯(子供)
15:00 おやつ(子供)
18:30 夕食(子供)
19:00 お風呂(子供)
20:00 寝かしつけ(子供)
21:00 夕食
22:00 片付け・離乳食製造
24:00 就寝
いろいろと書きましたが、4月から保育園に入る方へ、
自分で自由にコントロールできる時間は
大きく減少するかと思いますが
夫婦で協力して頑張っていきましょう。
子供が生まれる前とは全く違った生活ですが
可愛い子供と過ごす時間はあっという間に
過ぎていくとよく周り方から言われます。
大変なこともありますが、日々大切に過ごしたいと思います。
ではでは。

