1年半ぶりの配当金の記録です。
図1

直近の配当に関する記事(2019年1月)を見ていると
自分のことながら、微笑ましい記載がありました。

↓↓↓(こちらです)

「今昨年投資した約200万円はこれから毎年配当金を
6万円程度(月当たりで約5,000円)運んできてくれるでしょう。
今から楽しみです。年もそれ以上に積立を行い、
月額配当1万円(年間12万円)を目指していきます」


この結果がどうなったかですが、2019年は節約と積立投資を継続し・・・

図1


結果として、2019年は合計で約151,000円
配当金を受け取ることかできました。月額で約12,600円です。
目標対比、20%オーバーの水準です。
営業であれば表彰レベルですね(笑)

図1

年初に書いていた目標がしっかりと達成できて
振り返ってみても大変嬉しいです。月額12,600円は
うに家で言えば、家庭内の通信費(携帯・NHK・光回線)が
カバーできる水準です。


配当金をKPIとして、本格的に積立をはじめて、約2年間が経ちましたが
配当金で生活費の一部がカバーできる水準になってきました。


ちなみに、2020年も変わらずに積立投資を継続しており
今年は月2万円以上の配当収入が入り込んでくる予定です。


2020年はまだ終わっていないので、あくまで皮算用です(笑)
ちなみに今月(2020年7月)の配当収入(税引後)は以下の通りです。

図2

配当金が右肩上がりで増えていくことが、とても気持ちいい。
高配当銘柄に投資をされている皆様のように、
毎月このエクセルを更新することが楽しみとなってしまいました(笑)


三菱サラリーマンさんのように、毎月グラフにしておりますが
(金額は緩やかですが)綺麗に右肩上がりに伸びています。


図3


当初目標であった、「育児費用をカバーする月10万円の配当」に向けて、
引き続き、配当金の積み上げをKPIとする投資を継続していきたいと思います。


ではでは。