「信長の野望」をやっていた影響で城巡りも好きです、うにです。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
神奈川県三浦市の様々な観光スポット・グルメなどをまとめました。
写真も多く掲載していますので、足を運ぶ前に見てみてください。
【保存版】三浦オススメスポット・グルメ等を紹介「みうらちっぷす」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
三崎港付近に城跡があることを発見して行ってみました。
場所はこちら、三崎港バス停から徒歩で約10分。三浦市役所の付近です。
いざ、着いてみると、トップ画にある記念碑(?)みたいなものが立っていました。
近くに立つ三浦市の看板を見ると。。。
<三崎城跡>このあたり一帯は城山といい、古城の跡である。
三崎城は海にのぞみ丘陵に地の利を得、土塁、空堀をいく重にも
組み合わせた中世の山城で、築城の年月は不詳であるが
永正十五年(1518年)7月11日北条早雲に敗れた三浦義同が
新井城(油壷)に亡ぶとき、三崎城もまた陥落した。
その際囲みを破った城兵は城ヶ島に敗れなお抵抗をつづけたという。
その頃、三浦氏は戦国の風雲に乗じ相模一円に領域を拡げていったが、
三崎城は三浦一族累代の居城新井城の背後をまもる重要な支城であるとともに
水軍の根拠地でもあったといわれている。
落城の後は、北条氏はこの城に五代にわたり兵を置いたことから
いまに北条山の地名が残っている。しかし天正十八年(1590年)豊臣秀吉に
攻められ小田原北条氏の滅亡にともない三崎城は廃墟となった。
三浦市
築城年数は不明で三浦氏のお城だったものが、
北条家に落とされ、秀吉が北条氏を滅ぼしたときに
廃城となっているので、かれこれ400年以上前になくなった城です。
周りを歩いてみましたが、城跡らしい城壁などは見つけられませんでした。
なかなか難易度が高いお城ですね。看板にはざっくりとした位置関係があります。

既存の地図(google先生のマップ)に重ねてみるとこんな感じでしょうか。
赤の矢印が、現在地(石碑&看板)で、黄色のマークが本丸かな。

航空写真にするとこんな感じ。山城としては十分なサイズなのでは?

備考欄に掲載させていただいた、HPなどにも記載されていますが
三崎城は情報量が少ない城とのことです。この城を目的に来る方は
なかなかのマニアのお方ですね。思いをはせるという意味では面白いかも。
三浦の街を散歩する際には、城跡に立ち寄ってみてください。
ではでは。


【開催時期(営業時間)】
-
【住所・場所】
神奈川県三浦市城山町6−1
【アクセス】
三崎港バス停から徒歩約10分
【所要時間】
-
【費用(入場料)】
-
【備考・参考】
→【三崎城 埋もれた古城 HP】
→【三崎城(神奈川県三浦市)の見どころ・アクセスなど歴史観光ガイド 攻城団】