共働き東京子育て奮闘記うにちっぷす

旅行、グルメ、マネーや節約情報等が大好きなアラサー共働き夫婦が毎日を楽しく生きるための情報(tips)を発信。2017年に家族(娘)が増えて、社会の荒波に揉まれ、育児ライフを奮闘中。将来の選択肢を増やすため、高配当ETF投資による配当(月10万円)で子育て費用をカバーを目標。2020年からは不動産も研究。Let' enjoy life.

ふるさと納税

旅行、グルメ、マネーや節約情報等が大好きなアラサー共働き夫婦が毎日を楽しく生きるための情報(tips)を発信。2017年に家族(娘)が増えて、社会の荒波に揉まれ、育児ライフを奮闘中。将来の選択肢を増やすため、高配当ETF投資による配当(月10万円)で子育て費用をカバーを目標。2020年からは不動産も研究。Let' enjoy life.

ふるさと納税の体験型コース(御礼品)のオススメ5選(1万円)

ふるさと納税は地域の特産などに触れ、
様々な地域への理解を深めてくれる素晴らしい制度です。

おまけに納税した金額分が翌年度の税金が減ります。
うに家では共働きなので夫婦でそれぞれの年収でできる
最大金額をフルに活用しています。
(お陰様で主食であるお米を買ったことはありません)

【美味しい新米10キロが実質2000円で手に入るお得な方法】

ふるさと納税では、納付した金額に応じて
御礼品をもらえますが、食品などの特産だけではありません。

今回は、1万円の納税でできる体験型の御礼品を紹介します。

あくまで「ふるさとチョイス」を見ていて、面白そうだなと思ったものです。
なお、私はどこの自治体ともご縁がありません(笑)

旅行のプランと組み合わせると、同じ予算でも
行動範囲(できることが)が広がるのでオススメです。


〇そば処『一筆啓上』 丸岡城のお膝下で「そば打ち体験」(1万円)
図5

福井県の坂井市(さかいし)の御礼品です。
そば打ち体験っていいですね、
私も軽井沢で行ったことがありますが
意外にそば粉は形を整えるのが難しかったです。

打ちたてのそばはとても美味しかったです。

【軽井沢の手打ちそばの店「ひょうろく」で蕎麦打ち体験】

(紹介文 ふるさとチョイスより)
-----------------------------------------------------------
丸岡城のお膝下の天守を望む絶好ポイントで、
そば打ち名人と共に石臼挽きのそば粉を
使用したそば打ち体験できます。

提供企業:㈱イワタグループ
-----------------------------------------------------------


〇イルカとふれあい体験チケット(1万円)
図4
大分県の津久見市(つくみし)の御礼品です。

なんとイルカとのふれあい体験券と「つくみイルカ島」の
ペアの入場券をもらえるようです。

お子さんがいらっしゃったら、いい思い出ができそうですね。
うちの娘ちゃんにもこういうのはどんどん連れて行ってあげたい。

(紹介文 ふるさとチョイスより)
-----------------------------------------------------------
うみたま体験パーク「つくみイルカ島」は、
イルカと人間の「ふれあい・癒し」をテーマにした体験型施設。
「つくみイルカ島」のペア入場券とプログラム参加券をプレゼント!

提供:うみたま体験パーク「つくみイルカ島」
-----------------------------------------------------------


〇米屋直伝!味噌作りの旅 『手My味噌』 味噌作り体験チケット(1万円)
図3

千葉県の館山市(たてやまし)の御礼品です。

お味噌づくりを体験できるという御礼品です。
なおプログラムには軽食もついているようです。

体験系が好きなうに家ですが、味噌作りは
まだやったことがないので候補として検討します。


(紹介文 ふるさとチョイスより)
-----------------------------------------------------------
味噌は自分で作った方が断然おいしい。
自分好みの「手MY味噌」で健康に!
創業90年老舗米屋での味噌作り体験は、
玄米甘酒と玄米もちの軽食付き。
-----------------------------------------------------------


〇四万十川でSUPとカヌーのお手軽体験1時間(1万円)
図2

高知県 四万十市(しまんとし)の御礼品です。

四万十川でカヌーができ、写真もとってくれるようです。
時間はやや短め(1時間)ですが、ガイドもついてくれるとのこと。

(紹介文 ふるさとチョイスより)
-----------------------------------------------------------
四万十川でSUPまたはカヌーをゆったり体験。
沈下橋のまわりで自由に体験していただきます。
ガイドもついて、写真も撮ります。
撮った写真はその日の内にお送りいたします。

初心者でも体験できます。
-----------------------------------------------------------


〇ワイン造り体験(1万円)
図1

山梨県の笛吹市(ふえふきし)の御礼品です。

ワイン造りも行ってみたい体験コースです。

嫁ちゃんが何年か前に、はとバス(確か)の
ツアーで行って作ったワインがうちにありますが
後で食べられるとか形に残るのがいいですね。


(紹介文 ふるさとチョイスより)
-----------------------------------------------------------
7月下旬~10月20日まで※要事前確認
昔ながらの足踏み体験が出来ます。
畑でぶどう狩りも楽しめて、オリジナルラベルで
自分だけの特別な1本のワインが出来上がります。
山梨の魅力も十分に味わっていただけます。
-----------------------------------------------------------



いかがでしたでしょうか。

ふるさと納税では実質的に無料で
このような体験ツアーに参加ができます。

これ以外にも納税額や自治体によって
千差万別の御礼品があるので
ぜひいろいろ調べてみてください。


ではでは。


神奈川県三浦市のふるさと納税は名物のマグロの御礼品が充実している

神奈川県三浦市のふるさと納税については以前ご紹介しました。


三浦市は野菜・海鮮・観光の3拍子が揃った名所です。
(写真は京急油壷マリンパークより)
図12


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

神奈川県三浦市の様々な観光スポット・グルメなどをまとめました。

写真も多く掲載していますので、足を運ぶ前に見てみてください。

【保存版】三浦オススメスポット・グルメ等を紹介「みうらちっぷす」

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


海鮮と言えば、三崎港は古くからまぐろ漁業で栄えた港です。
図2

三浦市ではマグロが名物・名産になっています。
三崎港にあるうらりマルシェでは、数多くのマグロが売っています。

個人的には、マルシェの隅っこにある世界でここでしか食べられない
「まぐろっちジェラート」を食べてほしいと思います。

【三浦(三崎港)に行ったら絶対行きたい魅力あふれる「うらりマルシェ」】

図20

そんな三浦市ですが、ふるさと納税の御礼品にも
まぐろが多くラインナップされています。

価格も手が出やすい1万円から
20万円までと合計で28件掲載されています。
(2018年7月時点、ふるさとチョイスより)

ふるさと納税は納税した金額から2000円を控除して
所得税や翌年度の住民税が還付される素晴らしい仕組みです。
上手く活用して、地域の特産品を味わいましょう。

今日はそんな三浦市のマグロの御礼品を一部ご紹介します。
配送は全て冷凍なので好きなタイミングで食べられます。


〇三崎港直送まぐろのお刺身半年定期便(6回配送) 200,000円

御礼品がまぐろの一番高いのがこちらです。

寄附金入金確認後の翌月から半年間、
三崎港からまぐろのお刺身をもらえるという


6か月の幸せを味わえるコースです。

コース内容が記載されていないブラックボックスですが
20万円分のまぐろはかなりのボリュームになると思います。


〇【髙島屋バイヤーセレクション】鮪・かじき 贅沢満喫セット 100,000円


高島屋とのタイアップ企画のようです。
タイアップ企画はこれ以外にも、
65,000円、30,000円のコースもあります。

100,000円のコースの中身はこちらです。

本まぐろ 大とろ(200g)×1、中とろ(200g)×1、赤身(200g)×2
目鉢まぐろ 大とろ(150g)×1、中とろ(150g)×2、赤身(150g)×2
ねぎとろ(100g)×2
白皮かじき 味噌漬(80g)×2、粕漬(80g)×2、西京漬(80g)×2
角煮(100g)×2、しぐれ煮(100g)×2

大トロや中トロ、赤身とバランスよく揃っていますね。
カジキや角煮なども入っている至福のコースです。


〇豪華!!特選三崎まぐろごちそうセット 50,000円


タイトル通り、ごちそう様の名にふさわしい2キロのマグロ。
2キロって、2リットルのミネラルウォーターのペットボトルと同じ重さです。

(コース内容)
天然三崎まぐろ
霜降りトロ3サク、中トロ2サク、赤身2サク、たたき3パック 合計約2.0kg



〇2回配送!極上お刺身&混ざりなしネギトロセット 30,000円

お刺身とネギトロを2回も発送してくれるコース。
忘れたころにもう1回送られてくるというのはいいですね。

(コース内容)
特選中とろ180g、特選赤身150g、混ざりなし!
100%ネギトロ200g×2を2回配送



〇三崎港まぐろ 家族みんなで丼と手巻き寿司用セット 20,000円


昨年私がもらったコースがこちらです。
図2

図1

図3

うまい具合に小分けになっているので
何日かマグロが食卓に並びました。
お子さんがいる家庭では手巻き寿司パーティができそう。

(コース内容)
メバチまぐろづけ丼200g×2パック 
メバチまぐろ巻き芯200g×1パック
メバチまぐろ鉄火丼200g×2パック
メバチまぐろ角切り300g×1パック



〇総重量600g☆ちょっとずつ3種類☆目利き職人が選ぶ!
    三崎港まぐろお刺身(中トロ・赤身)と朝市で
    人気の三崎港まぐろトロちまき 10,000円


10,000円でもこのボリュームです。中トロも入ってます。
お試しでふるさと納税するにはちょうどいいかもしれません。

(コース内容)
メバチまぐろ中トロ150g×1、赤身150g×1
三崎港まぐろトロちまき100g×3個 合計:600g




是非今年のふるさと納税で三浦市の美味しいまぐろを食べましょう。
私も今年三浦のまぐろをチョイスしたいと思います。


ではでは。


ふるさと納税で一番高い御礼品はどんなものか調べてみた(トップ5)

毎年ふるさと納税で御礼品を受領している、うにです。
お米はいろいろな自治体さんからもらっており、
ここ数年は買ってません。(ありがとうございます)
図6

今回は、三浦市のふるさと納税を調べていた際に
「そういえば、他の自治体で高い御礼品はなんだろう」と
純粋に気になったので調べてみました。


調査は普段私が使っている「ふるさとチョイス」さんの
ホームページを活用して、全国の事例から調べました。

ふるさとチョイスさんは業界最大手で約1300の自治体さんに
寄付・納税ができます。掲載されている御礼品の数は
18万点以上と圧倒的なシェアです。



それでは早速みていきましょう!!



【1位】卓上ディスクオルゴール(80弁×2)(長野県下諏訪町)


納税額:10,000,000円(1,000万円)


1位は下諏訪町のハヤック総合サービスさんの超高級のオルゴールでした。

ふるさと納税は原価率はだいたい半分以下と聞いたことがあるので
普通に購入したとしても500万円くらいのオルゴールです。
高級車が買える夢の詰まった箱ですね。


なお制作には約4か月程度を要するようです。
是非とも音色を聞いてみたいですね。



【1位】若手クリエイター応援企画“内海聖史”絵画プラン 1点限定(茨城県境町)


納税額:10,000,000円(1,000万円)


同じく1位なのは、境町のクリエイター作品でした。
制作には12か月でサイズも3メートル四方の大きさです。

境町出身の内海聖史さんが作成されるようです。


なお、境町では他にも内海聖史さんの作品が高額御礼品に登場しますが
今回はこちらのみを(勝手に)エントリーさせていただきました。
他にも、900万円、800万円など様々な価格帯で寄付コースがあります。



【3位】エリーゼ・Elise(静岡県湖西市)


納税額:8,000,000円(800万円)


続いて3位は湖西市さんの有限会社オギノピアノ工房のピアノでした。
白いグランドピアノってオシャレですね。なお、同額(800万円)で
「オリヴィア・Olivia」というピアノも選択できます。



【4位】元湯陣屋のまるごと貸切パーティプラン(一泊二食・40名様)(神奈川県秦野市)



納税額:7,800,000円(780万円)


4位は秦野市さんの陣屋さんを貸し切れるプランです。
鶴巻温泉や夜も庭園を一望できるレストラン「賑わい亭」で
総料理長自信の本格「特選会席」が用意されるとのことです。


紹介文にも記載されていますが、会社として納税した場合に
セミナーや福利厚生に使えそうなプランですね。



【5位】御守刀(短刀)月山貞利作(奈良県桜井市)


納税額:7,560,000円(756万円)


5位は桜井市の月山日本刀鍛錬道場の短刀です。
家宝になりそうな御礼品ですね。歴史的な背景がある
自治体ではこういう御礼品を紹介できますね。




以上ふるさとチョイス調べでしたが
全国ふるさと納税高額トップ5の御礼品でした。


なお、簡易計算ではありますが、1億円の年収がある場合に
自己負担なく寄付できる目安は約430万円らしいです。


2~3億年収がないと、自己負担なく今回の御礼品が受け取れないですね。
自己負担があってもいい場合はこの限りではありませんが。



ではでは。



三浦市のふるさと納税の御礼品が素晴らしい(グルメも体験型も)


うに家では夫婦それぞれ、毎年ふるさと納税を行っています。
(お陰様でほぼ無料でお米が手に入り、食費の軽減になっています)
【美味しい新米10キロが実質2000円で手に入るお得な方法】

図6

ふるさと納税をすると、所得に応じて一定金額までなら、
翌年度の住民税が減ります。その上で、納税した金額に応じて、
納税先の自治体から御礼品がもらえます。

この仕組みは結構素晴らしいもので、自分がこれまで住んでいた自治体や
災害等が発生した自治体に対して、自分で選んで納税ができます。

我々は自身の税金が減り、特産品などがもらえますし
受け取った自治体では、地元の事業者(御礼品を作っている会社など)や
自治体に収入が増え、新たな経済が回るというWin-Winな仕組みだと思います。

このふるさと納税については、賛否両論ありますが、
私としては使える制度はしっかり使っていきたいと思います。

【やってよかった「ふるさと納税」、2015年にもらった全特産品紹介とオススメランキング】

今回は、個人的に好きな三浦市のふるさと納税の御礼品を調べてみました。
図3

三浦市は都内から1時間程度で行けて、海・グルメ・観光が揃った
素晴らしい街だと思います。そんな三浦市を応援するために
「うにちっぷす」では「みうらちっぷす」を立ち上げて、
三浦の情報を発信しています。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

神奈川県三浦市の様々な観光スポット・グルメなどをまとめました。

写真も多く掲載していますので、足を運ぶ前に見てみてください。

【保存版】三浦オススメスポット・グルメ等を紹介「みうらちっぷす」

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

今回は三浦市のふるさと納税でこれはいいというものを6つ集めてみました。
ちなみに昨年私も納税してマグロをいただきました、とても美味しかったです。



早速見ていきましょう!!


〇産直センターうらりマルシェ  三浦野菜詰め合わせ(10,000円)

うらりマルシェ野菜館の新鮮三浦野菜の中から、
季節の野菜をもらえるというもの。
1万円のふるさと納税なので、段ボールできそうですね。

詳細は書いていないのですが、三浦は野菜が旨い。
ダイコンやキャベツなど有名な野菜も多いです。

以前みうらちっぷすでも紹介しましたが、
うらりマルシェは地元の特産品が手に入る市場なので
是非行ってみてください。

マグロアイス(まぐろっちジェラート)をご賞味ください(笑)

【三浦(三崎港)に行ったら絶対行きたい魅力あふれる「うらりマルシェ」】


〇上クルージングSUP半日(まぐろ丼付き)(10,000円)

スタンドアップパドルボートの半日体験と三崎のまぐろ丼(1名様分)という
三浦のグルメとSUPの半日体験ができるというコース。

これも10,000円でできるというのがいいですね。
(ふるさと納税なので実質タダですし)

三浦の海は半島の先でもあるのでキレイなところです。


〇三崎港まぐろ 家族みんなで丼と手巻き寿司用セット(20,000円)

三浦と言えば、まぐろですね。そのマグロを家族で楽しめるコースです。

私は過去にこのコースを頼みました。当時は娘ちゃんもいなかったので
嫁ちゃんと二人で何日かマグロが食卓にあって幸せな気持ちになりました。

冷凍での配送なので日持ちもしますので好きな時に食べられますね。


〇気軽に水中散歩~体験ダイビング~(まぐろ丼付き)(20,000円)

最低参加年齢10歳以上の体験ダイビング(1名)です。
このコースにもまぐろ丼(1名)がついてます。

三浦には、水中を見ることができる船がありますので
こちらでも海の中をお楽しみください。

【動く水族館「水中観光船 にじいろさかな号」で三浦半島の海中散歩】


〇シーボニア海の散歩サンセットクルーズ(20,000円)

海も重要な観光資源ですね、20000円でクルーズが体験できます。

小網代湾を中心にした約70分のサンセットクルーズを
貸し切りのボートで楽しめるコースのようです。

貸し切りボートのサンセットクルーズってのがいい。


〇三浦半島でダイバーになろう♪PADIオープンウォーターダイバーコース(200,000円)

個人的に一番行きたいのはこちらです。
納税額は20万円です。(今の年収では足りません。。。)

3日間でダイビングのCカードが取得できるという素晴らしいコース。
ただし参加は10歳以上とのこと。(私はアラサーなので大丈夫)



ダイバーのライセンスがほぼ無料(ふるさと納税なので)で手に入るという。

スキューバーダイビングもやってみたい方(資格を取りたい方)は
ふるさと納税でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


ではでは。


【ふるさと納税2016】有機栽培で育てた生姜で作ったジンジャーシロップ(5000円)@高知県四万十町

もう年越しモードかもしれませんが、まだ間に合う、ふるさと納税2016。

今年最後に紹介するのは高知県の四万十町です。四万十町は窪川町、大正町と
十和町が合併してできた町で人口は約17000人です。(2016年時点)

最後の清流である四万十川の上流にある町です。

すいません、行ったことはないです。四国をめぐる旅とかしてみたい。

生姜の栽培で有名な町らしく、寒い季節なので体が温まるジンジャーシロップを
いただけるので寄附してみました。また今まで寄附した中では最低金額(5千円)です。

特産品とスケジュールはこんな感じです。

①ふるさと納税 実施


ふるさとチョイスでぽちっと簡単。決めてからの手続きは1分程度。
サイトへの登録等含めても30分もかからないので、まだ2016年分の
寄附に間に合います(笑)。


②寄附金税額控除に係る申告特例申請書・寄附金受領証・特産品カタログが到着(①から約10日後)


このスケジュールはだいたいどこの自治体さんも同じ。
なお、四万十町さんは申告特例申請書は印刷してくれていました。
また返信用封筒の切手も不要です。ありがとう四万十町。

③特産品が宅急便で到着(①から約1か月後くらい)

届いたジンジャーシロップは、化粧品と間違えるような色です。
化学肥料や農薬は不使用で、添加物も入っていないとのこと。
オーガニックなジンジャーシロップです。
図2

図1

うちではお湯に少し入れて飲んでみましたが、あっさりしていてポカポカする。
日本酒に入れて飲む方法やアイスクリームやヨーグルトに入れるのもいいですね。
生姜焼きなど料理にも使えるみたい、サイズは大きくないですが、使い勝手がいい。

町の案内として故郷新聞も送付いただきました。イベントのスケジュールも
ついているのがいいですね。もっと町をPRしていただきたい。
旅行の際の観光案内などつけていただけると助かります。
図4

図5

特産品としては生姜以外にも四万十ポークやあおさ海苔などがあるようです。
地域の美味しいものを食べ歩く旅に出たい、2017年に行こう!!
図3

今年最後のご紹介でした、2017年もいろんな地域に
ふるさと納税(寄附)をしていきたいと思います。

来年度もどうぞよろしくお願い致します。

Twitter プロフィール
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
☆ ★ ☆ お小遣いサイト モッピー ☆ ★ ☆ 

累計800万人が利用しているポイントサイト!

★タダでお小遣いが貯められるコンテンツが充実★
貯めたポイントはAmazonギフトやApp Store & iTunes ギフトカード、
Webmoney、現金等に交換できちゃう♪

なんと、モッピーを通じて
\月間50万円以上/ 獲得している方も♪


▼ 簡単1分 無料会員登録はこちらから ▼
モッピー!お金がたまるポイントサイト


登録が完了したら、メールが届くよ!
メール内記載のURLにアクセスしてみよう♪

あなたにオススメの広告が表示されるよ!
表示されただけでなんと、10ポイントGET♪

他にもアプリダウンロードや無料会員登録をするだけで
どんどんポイントが貯まっちゃいます!!

さらにあなたのタイプに合わせてお小遣いを貯めよう♪

▼▼▼ 遊びながらで貯めたい方必見 ▼▼▼

\完全無料/毎日見るだけ♪遊ぶだけ♪
PCでもスマートフォンでも参加OK!
タダでお小遣いが貯められるコンテンツが充実!

▼▼▼ ショッピングで貯めたい方必見 ▼▼▼

\ショッピングページがリニューアルOPEN/

ネットショッピングするだけでポイント貯まる♪
最大50%OFF!人気のショップも充実!
今だけ限定キャンペーンも実施中★

▼ 簡単1分 無料会員登録はこちらから ▼
モッピー!お金がたまるポイントサイト


★★ 貯めたポイントを交換しよう ★★

モッピーは1P=1円であらゆる交換先に対応!

貯めたポイントは
現金や電子マネー、ギフト券に交換できちゃうよ♪

【現金】
全ての金融機関を取り扱っています!

【電子マネー】
nanacoポイント、楽天Edy、WebMoney、WAONポイント

【ギフト券】
App Store & iTunes ギフトカード、Amazonギフト券、Vプリカなどなど


▼ さあ!今すぐお小遣い貯めちゃおう ▼
モッピー!お金がたまるポイントサイト