ポケモンも楽しいですが、夏といえば登山の季節ですね。
日帰り富士山登山に行ってきたので、詳細なタイムスケジュールも合わせてご紹介。
なお、興味本位で富士山でポケモンを起動してみたのでどんなポケモンが出るかも共有します。
今回は4つあると言われている富士山の登山ルートのうち「富士宮ルート」を選択。

このルートは往復8.5キロ、標高差は1350メートルで
登りは約5時間半、下りは約4時間かかると言われてます。
マイカー規制があるため、水ヶ塚駐車場に車をとめてシャトルバスで登山口まで移動。
水ヶ塚駐車場の駐車料金は1日で1000円、トイレもあるので安心です。
【5時20分:バス出発】30分前から行っていたので始発に乗れました。

運賃は片道1150円、往復1,500円(子供は半額)で
所要時間は登り約40分、下りは約35分です。
【5時50分:到着】予定よりスムーズに行ったのか30分で到着。
食料は事前にコンビニで調達したおにぎりやゼリーと水4Lとアクエリアス2Lです。
水は一緒に行った嫁ちゃんの分も合わせて二人分です。
バスが着いた登山口周辺は眺めがよく駿河湾がキレイに見える。
【6時20分:5合目】準備運動を入念にしていざ出発。特に足首は捻挫しないように。
始めはなだらかな坂が続く感じです、少し砂っぽくて歩きにくい。
【6時35分:6合目】スタートから歩くこと約15分で6合目に到着。
【7時20分:新7合目】このあたりからの景色はスタートより駿河湾が広く見える。
【8時25分:元祖7合目】いよいよ3000メートルを超えた。
このあたりから渋滞が気になってきました。
7月8月は登山シーズンなので登山者がかなり多い。
近くをみても上をみても下をみても人、ひと、ヒト。。。
【9時25分:8合目】いよいよ日本の山では最も高い北岳(標高:3193m)を超えた。
ここで御来光を見ることもできるようですね。
このあたりから嫁ちゃんの調子がだんだんよくなくなってきました。
いわゆる高山病です。休憩を多めにとり、ゆっくり登っていきます。
一応酸素缶を買ってきたのですが、試しに使ってもあまり効果はないとのこと。残念。
【10時30分:9合目】いよいよあと少し、しかし、ここからラスト1合長かった。
どこも混んでいるけど、山小屋も例外なく人がたくさんいます。
【11時20分:9合半】私もだいぶきてます、空気が薄い気がする。。。
9合半もくると、万年雪があります。真夏なのに溶けていない雪です。
それをうまくマーケッティングに使った萬年雪ドリンク 1本500円。観光地価格。
【12時20分:頂上到着】そしていよいよ、頂上に到着。
頂上にはお土産売り場や休憩所、神社(頂上浅間大社)もあります。
そして登山シーズンには郵便局もあるので、山頂から手紙を出すことができます。
山頂の売店では旅の疲れを癒してくれる、ドリンクやご飯があります。
輸送費の関係ですね、高さも値段も日本一高いカップ麺が食べれます。
噴火口のスケールは百聞は一見に如かず。圧倒的な規模です。
売店の裏は平らな場所でゆっくりしている人が多いです。
ぱっと見たら何人かはポケモンやってました。気をつけろよー。
今回は最高点(剣ヶ峰)はパスしましたが、そこから見る景色も素晴らしいです。
余力ある人は是非行ってみてください。あと噴火口の1周もオススメです。
1周3キロくらいあって、空気も薄いので1時間半くらいかかります。
以上、富士山登山のおおまかな流れでした。
〇全体タイムスケジュール
11時30分くらいの都内を出発
3時駐車場到着、仮眠
4時30分起床
5時20分バス出発
5時50分到着
6時20分出発 2400メートル
6時35分 6合目
7時20分 7合目
8時25分 元祖7合目
9時25分 8合目
10時30分 9合目
11時20分 9合半
12時20分 頂上到着
⇒登りはぴったり6時間
13時40分 下山開始
14時20分 9合半
15時 9合目
15時40分 8合目
16時20分 元祖7合目
17時 7合目
17時40分 6合目
17時50分 5合目
⇒下りは4時間10分でした。
下山後は温泉に入って気持ちよく帰りました。
なかなかハードでしたけど、天気にも恵まれて絶景も見れました。
〇ポケモンコーナー
はい、富士山もポケモンが出ます。ポケモンは歩きながらや
登山中にすると危険なので、止まって休憩するときなどに起動しましょう。
(ポケモンやってて滑落や転落とかシャレになりません)
ナゾノクサと駿河湾、これ7合目くらいなんですけど岩肌にいい感じで合ってる?
ちなみに●合目ってだいたいポケストップになってます。
新7合目の山小屋もそうでした、山小屋で宿泊する人への気遣いでしょうか。
富士山って日本一標高が高いです、登るのもそこそこ大変です。
だからこそ、頂上には伝説のポケモンもしくはそのクラスのポケモンが
いるのではと期待が膨らみますね。
そう思って起動したところ、なんと山頂にはポケモンのジムがあります。
いやあ、誰がここでずっと闘い続けるのか、人の入れ替わり激しそう。
一般の登山シーズンじゃない、冬とかだったら、このジムは廃墟ですよ。
ちなみに上の写真の右したにも映っていると思いますが、
頂上にいるポケモンは全然普通のポケモンです。もはや街中のレベルと変わらない。
ショックなのか、苦労なのか携帯を落としそうになりました。。。
噴火口をバックに写真をとりましたが、周辺の土地柄にイワークがよくなじむ。
ちなみに私が行ったときに出た(もしくは近くにいた)ポケモンはこんな感じです。
●富士山 山頂
イワーク、イーブイ、ナゾノクサ、マダツボミ、ビートル、トサキント、ピッピ
ニドラン(♀)、クラブ、コンパン
●新7合目 山小屋
ナゾノクサ、キャタピー、ピッピ
●水ヶ塚駐車場
イーブイ、ポッポ、オニスズメ、ビートル、ピッピ、クラブ
他の場所はそんなに細かく見てないので覚えてないです。
たしかに山頂に伝説のポケモンとかいたらまた混雑しますし、危険ですね。
そういう意味では、これくらいでいいのかもと思ってみたり。
せっかくの山登りなんでポケモンより景色を楽しんでいきましょう。
〇お菓子(スナック菓子)を持っていくと・・・
私は山登りをするたびに毎回スナック菓子を買っていきます。
非常食というよりは、袋が気圧の変化でどうなるかの実験(?)、ということにしてます。
(とはいえ、ちゃんと下山するまでに食べきってしまいますが(笑))
過去富士山に登ったときに、カルビーのサッポロポテトを持っていったら
9合目半くらいでポンという音を立てて、穴が開きました。破裂というよりは
空気が抜けたような感じです。
今回はこの2つ、写真は登山口(富士宮五合目 標高2380m)で撮ったもの。
ポテトチップスの鰻のかば焼き味はすでにパンパンでした。
サッポロポテトの梅味は少し膨らんだ程度です。
その後、案の定ポテチの方は新7合目付近(標高:2790m)でいってしまわれました。
背中のリュックから鈍い「ポン」という音が・・・。まだ半分も登ってないのにポテチを
いただきました。喉乾くなあ。
ちなみにサッポロポテトの期間限定味くんはなかなか優秀で、頂上についても
破裂しませんでした。そのため、一緒に下山しました。さすがに頂上でこの乾き物は厳しい。
皆さんも荷物に余裕があれば、スナック菓子を持っていてみてはいかがでしょうか。
富士山に登るのは3度目ですが、今回も天気がよく、景色も楽しめました。
2016年の登山シーズンは、7月10日~9月10日なのでチャレンジしてみてください。
登山シーズンだと各小屋でお手洗いが使えます。(1回200円)
また人も多いし、売店も空いているのでまず登山シーズンに行くことをオススメします。
【開催時期(営業時間)】
2016年の登山シーズンは7月10日~9月10日
【住所・場所】
水ヶ塚駐車場:静岡県裾野市須山
【アクセス】
-
【所要時間】
登り:約6時間、下り:約4時間
【費用(入場料)】
入山料は寄付
【備考・参考】
-