外出するときや家にいるときも気をつけましょう。
うにちっぷす@子育て奮闘中@uni3com
熱中症注意、体調管理や水分補給を怠らないように。命に危険が及ぶ暑さです。繰り返す、命に危険が及ぶ暑さです。
2018/07/15 08:22:37
命に危険が及ぶ暑さ続く 最大限の熱中症対策を(15日7時更新)
https://t.co/yH7qlynOH0
昨日はうに家の毎月の貯金(投資)のルールをご紹介しました。
うにちっぷす@子育て奮闘中@uni3com
月々の貯蓄率は3割を目標にしています、この数字は結構インパクトあるのでは。 うにちっぷす(uni-tips) : 共働き子育て世帯の毎月の貯蓄率は手取りの3割(30%)を目指したい https://t.co/hUUoJJF5Rp
2018/07/14 18:49:20
今日はうちのボーナス・賞与のルールをご紹介します。

そもそも、うに家ではボーナス・賞与はないものとして考えてます。
こんな時代なので、ボーナス・賞与がいつなくなるか分からないですし、
転職や独立でボーナスなどがない環境になるかもしれません。
月々の収支はその月々で完結させ、ボーナス払いなどは絶対にしません。
月々の収支で完結するように身の丈にあった生活をしてます。
家も買ってないので、ローンもありませんが(笑)
仮に家を買ってもボーナス払いはしないです。
うに家では、これまで貯めていたボーナス等を
結婚式や新婚旅行の費用、引越しなどには使いました。
貯めておけば、いざというときに使えますね。
嫁ちゃんと結婚してから、お金の話をして、定めたルールがこちらです。
ボーナス・賞与は手取りの7割(70%)を掛けて
5万円単位で切り上げた金額を共通の貯金(投資)に回す
※残りはお互いがそれぞれ自由に使っていい。(ある意味成果連動型)
7割と5万切り上げにはあまり意味はないですが、お互い物欲はないので
特に不満はないですね。運用例としては、例えば、こんな感じです。
【手取りが32万円の場合】
32×0.7=22.4万円→25万円は貯金、7万円は自由
【手取りが58万円の場合】
58×0.7=40.6万円→45万円は貯金、13万円は自由
【手取りが77万円の場合】
77×0.7=53.9万円→55万円は貯金、22万円は自由
基本的に、貯金については、家電購入や引越しなどの急な出費、
娘ちゃんの教育費用や住宅を買う際の頭金(今のところ買うつもりはない)、
老後の資金などに充てる予定です。
もちろん貯金と言っても現金で置いておくわけでなく、
ETFの積立投資などに充てており、金の卵を産んでもらいます。
うにちっぷす@子育て奮闘中@uni3com
三菱サラリーマンさんのブログを読んで、目標をしっかり持つことの重要性を感じました。毎月少しずつ積み立てて、子育て費用を確保します。「配当で子育て」プロジェクト始動。 うにちっぷす(uni-tips) : 投資による配当金で子育て費用 https://t.co/yzwACVPrYs
2018/06/17 15:04:01
うにちっぷす@子育て奮闘中@uni3com
先月までの配当収入の実績。月10万円の配当金まではまだほど遠い。地道にETFを増やしていくしかない。 うにちっぷす(uni-tips) : 配当で子育てを目指すための現状把握(配当収入推移~2018年5月) https://t.co/aa2N5tW4MQ
2018/06/21 23:14:42
うにちっぷす@子育て奮闘中@uni3com
月に約17万円のETFの積立を行っても月10万円の配当が得られるまではこんなにかかる。節約もしっかりやっていきます。 うにちっぷす(uni-tips) : 今後5年の配当収入見込み、月10万円の配当金で育児費用確保を目指すETF積立 https://t.co/TlrTV2BbMK
2018/06/27 06:30:17
ではでは。

